プリント基板が支える未来社会と電子機器の高密度高機能化への挑戦

最終更新日

たとえば身のまわりの電子機器を分解すると、緑色や青色をした薄板の上に網目のような微細な金属パターンや無数の小さな素子が並んでいる光景を目にすることができる。この部品こそが、電子機器を設計・製造するうえで欠くことのできない基盤部品である。電子回路を安定的かつ効率的に機能させるためには、この上に複雑に組み上げられるパターンが非常に大きな役割を果たしている。まず、この基板の構造や役割について説明する。主体となる材料には、ガラス繊維や紙を樹脂で固めた絶縁体が使われる。

これに導通させたい回路部分には銅箔を貼り付け、不要な箇所の銅箔を溶剤やエッチングと呼ばれる加工方法で取り除くことで微細な回路パターンを作り上げる。絶縁体と導体が層構造になっているものは、多層板とも呼ばれ、高度な電子回路が必要とされる分野で利用される。作成された回路パターンは、抵抗やコンデンサ、半導体などの部品を所定位置に配置し、はんだ付けなどの手法で電気的・機械的に接続することで、電子装置としての機能を発揮する。このような基板は、従来の手配線による電子回路構築と比べて多くの長所を持つ。第一に、専用の設備を使った自動化が容易で、設計情報を基に大量生産が可能なため、品質の均一化とコストの削減に大きく寄与する。

第二に、回路パターンが固定化=規格化されることから、故障時の点検や修理、部品の自動実装に大きな利便性をもたらしている。これは現代のメーカーが展開する情報通信機器や家電製品、さらには自動車や医療装置など、多岐にわたる分野の量産品で重視されている観点である。更に電子回路が高密度・高速化していく流れに歩調を合わせ、基板自体も技術進化を続けている。層を複数重ねて内部で立体的に回路パターンを構成するタイプや、微細な穴=ビアと呼ばれる加工を通して垂直方向にも電気的接続を持たせる設計、極めて小型の素子を実装できる表面実装技術の支援など、基板にはますます高度な性能が求められている。また、使用される基板材料や銅箔の特性も工業製品ごとに選別され、発熱・絶縁・機械的強度・湿度耐性といった諸条件に適合するパラメータが追求される。

製造の流れは、電子回路の回路設計から始まる。設計者は回路図を描き、基板上のどの位置にどの部品を置くか、導体パターンをどう配置するか緻密に決定する。その設計データをもとに、製造装置が印刷やエッチングを経て基板素体を形成する。複数の層を積層して接合し、穴あけ加工やメッキ処理・レジスト(保護膜)を施しながら1枚の完成基板へと仕上げていく。出来上がった基板はほかの部品との自動組み立てラインへと送られ、実装装置ではんだ付けなどの工程を経て、完成品へ組み込まれる。

製造工程では各種検査装置が導入され、パターン断線やショート、層間誤接続といった不良の発生を未然に防いでいる。量産ならではの厳密な品質管理体制が敷かれている点が特徴となっている。開発や生産の現場では要求事項の多様化とともに、短納期・低コスト・高品質がふたつながら求められている。高周波特性、信号ノイズの低減、鉛フリーはんだ付け対応など、環境や電子回路性能に関わる基板への要求が非常に高度化している実態がある。そのため、基板メーカーでは設計から生産、試験・納品にいたるまで幅広く顧客技術部門との連携を密にし、多様な要望に応えようとする姿勢が定着している。

小型化と高機能化を両立させるための試みとしては、高密度実装やフレキシブル型の基板も積極的に採用が進められている。繰り返し曲げて使う必要がある機器や、狭小スペースで配線自由度の高いレイアウトを実現したい場合にフレキシブル型の基板が重宝される。また、厚みや形状を自由に設計できる特殊用途向けの基板づくりも、さまざまなメーカーにとって重要な課題である。廃棄についても配慮が進んでいる。鉛など有害物質使用の削減、リサイクル適正を意識した素材選び、環境に優しい工程管理といった新しい取り組みが評価されている。

実際、多くの製造者や関連団体が基準作りや高度な処理技術の研究開発に熱心に取り組んでおり、その結果としてより安全かつ持続可能な供給網が強化されている。このように、さまざまな電子回路や電子機器の進展とともに、基板の役割や性能は多様化し続けている。設計技術と加工技術、材料選定や工程管理、評価・検査まで、すべての段階で高い専門性と連携が要求される。あらゆる分野の製造メーカー、設計者や技術者にとって欠かせない基盤部品であり、今後も一層重要性を増していくであろう分野といえる。電子機器の中心的な役割を果たす基板は、緑色や青色の薄板上に配された微細な金属パターンや多くの電子部品で構成されている。

基板は主に絶縁体と銅箔からなり、設計に基づき複雑な回路パターンが作られた上で、抵抗や半導体などの部品が配置・接続されることで機能を発揮する。従来の手配線に比べ、基板は自動化による大量生産が容易でコスト削減や品質均一化を実現するほか、検査や修理の効率化にも繋がっている。さらに電子機器の高密度化に対応するため、多層構造や表面実装技術、ビア加工などの発展が進み、材料特性も用途ごとに厳選されている。製造工程では厳格な品質管理がなされ、不良の発生を抑制している。近年は環境対応や高周波特性、鉛フリー化といった新しい要求も増えており、設計段階から顧客と連携し多様なニーズに応じている。

小型化や高機能化を目指し、フレキシブル基板や特殊形状基板の開発も活発だ。また廃棄時の環境負荷低減やリサイクル性の向上も重視されるようになっている。技術の高度化に伴い、基板はますます専門性や多様性を求められ、今後も重要性が高まる分野である。

Kogure