プリント基板が拓く電子機器小型高性能化と未来産業のものづくり革新

最終更新日

精密機器を構成する重要な素子の一つに注目すると、電子製品の高度化とともに進化し続ける技術の結晶が見えてくる。その基盤となる部品は配線や回路を担い、さまざまな電子機器の動作に欠かせない。さまざまな端末やシステムの心臓部、そして頭脳として働いているのが、こうした部品に組み込まれた半導体である。そして、この半導体をはじめとした電子部品を繋ぐ土台となっているのが、複数層にわたる構造を持つ配線基板である。情報端末や家電、自動車、医療機器、産業機械など、多岐にわたる分野で使用される精密装置は、この配線基板によって成立している。

外観としては緑色や青色のボード状で、表面には微細な導体パターンや半導体などの小さな部品が整然と並ぶ。機器内部を見ない限り目に留まることは少ないが、電子機器ごとに最適化された回路設計によって、それぞれの性能や省スペース化、軽量化が実現されている。このような基板を設計し製造するためには、高度な技術力が要請される。注文を受ける側の企業は、設計から量産、検査、場合によっては試作まで担う。製造プロセスは、基材となる樹脂プレートの準備に始まり、配線回路を形作る導体材料の貼り付け、エッチング工程や穴あけ、めっき、そして部品実装と進む。

この一つ一つの工程には高精度な管理が求められる。例えば微細な回路パターンを実現するためにはクリーンルーム内の環境制御やナノメートル単位の加工技術が必須である。また、今年も通信機器をはじめ極めて高い周波数に対応した要求や、低消費電力を実現する半導体の実装技術など、多様な仕様が次々と出現している。配線基板の革新と多様化に伴い、各社メーカーの技術競争も激しさを増している。表面実装化、小型化の追求、軽量化や耐熱性強化、電気伝導性や耐久性の確保、さらには環境対応への配慮と、ラボで生まれた研究開発が実際の製造現場に次々導入されている。

中でも高密度実装や、高い信頼性が求められる自動車や医療機関向け製品などは、その基板自体にさらに厳格な品質規格が設けられている。部品実装の面でも大きな進化がなされた。表面に直接半導体を取り付ける方式の充実により、従来に比べ遥かに小型かつ高性能なボードが実現した。また三次元実装や多層構造による限界突破の追及などは、通信、人工知能向け機器、データセンター用高性能サーバーなど、最先端分野に対応した基板開発の要となっている。半導体自体の高集積化も相まって、設計段階から放熱やノイズ、伝送特性といった物理特性も考慮したソリューション提案が不可欠だ。

品質保証の観点からも、基板メーカーには厳格な工程管理やトレーサビリティの構築、最先端の検査技術導入が期待されている。微小な配線やランドの断線、クラック、ピンホール、ショートといった不良が発生しないよう、高倍率顕微鏡検査や自動検査システムの導入は現在必須である。さらに、量産だけでなく少量多品種対応への柔軟さや、短納期の試作にも応えなければ現代市場の要求には適応できない。材料の進化に目を向ければ、最近では高周波対応素材や環境負荷の少ないグリーンマテリアル、新たな樹脂や無鉛はんだなど、材料分野でも目覚ましい進歩が見られる。微細な回路形成を助けるドライフィルム技術、低融点のはんだ合金、耐熱劣化に強いベース材も日々開発が進められている。

これらの新素材の投入によって、幅広い応用分野への適応力やコスト削減、省エネルギー化につながっている。次世代のモビリティや通信インフラ、環境制御装置など、用途拡大は留まるところを知らない。海外サプライチェーンを含めたグローバル調達や、設計連携のための共通規格導入、国際的な認証取得の取り組みも進行中である。また、人手不足や技能継承の課題克服のため、自動化設備や自律制御装置を製造機器に導入し、安定供給と高品質維持の両立を目指している。電子機器の小型・高性能化が進めば進むほど、この部品の果たす役割はますます重要となるだろう。

目立つことは少ないが、確実に社会や産業を支え続けている。そして、そこで日々創意工夫を重ねる技術者や生産現場・研究機関の取り組みがあってこそ、暮らしと産業基盤の進化は支えられている。これからも新素材、新工法、新用途が融合し、さらなるイノベーションへとつながっていくものと見込まれる。現代の精密機器の中核を担う配線基板は、電子製品の高機能化や小型化を支える不可欠な存在である。半導体をはじめとする多様な電子部品を配置し、それらを効率良く接続する複数層構造の基板は、情報端末や家電、車載機器、医療機器など幅広い分野で利用されている。

高密度な回路設計と省スペース化の追求には、ナノメートルオーダーの加工技術やクリーンルームでの精密な環境管理が求められる上、昨今は高周波対応や低消費電力など多様なニーズにきめ細かく対応する必要性が増している。基板の製造現場では、設計から量産、試作、検査まで一貫して高い品質管理と工程管理がなされ、自動検査装置や高倍率顕微鏡による厳格な不良対策も導入されている。また、グリーンマテリアルや高耐熱性素材など新材料の採用も進み、環境負荷の低減やさらなる性能向上も図られている。海外調達や国際認証の取得などグローバル対応や、自動化設備の導入による人手不足解消・品質安定化も重要課題となっている。こうした絶え間ない技術革新と現場の努力が、電子機器の発展や社会基盤の進化を陰で支えているのである。

Kogure