寒中見舞い・余寒見舞いはテンプレートだと便利

寒中見舞い・余寒見舞いがありますが、文面をどうしたらよいか分からない場合はテンプレートを利用します。このふたつは出す時期が違い、寒中見舞いは年賀以上の季節の後、立春を過ぎたら余寒見舞いにします。寒さが厳しいなかで相手の健康を気遣うための季節の挨拶状としたり、年賀状の返礼が松の内を過ぎたときや喪中で年賀状を送れなかった場合の挨拶として用います。寒中見舞い・余寒見舞いは基本的なパターンが決まっているので、印刷会社が提供しているテンプレートや専用サイトを利用すれば手軽に作ることができます。

季節の挨拶、本文、日付の3つで構成されており、出すシチュエーションによって文面が違います。まず差し出す側が喪中の場合にする年始の挨拶ですが、寒中見舞い・余寒見舞い申し上げますといった季節の挨拶で始まり、次に新年の挨拶ができなかった事情を書き、今後ともよろしくお願いしますといった内容の文面で締めくくります。喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合は、同じく季節の挨拶で始めますが、次に誤って年賀以上を送ったことを詫びる内容と亡くなった人への哀悼を文書で示し、最後に相手の健康を気遣う文面で締めくくります。年賀状を出しそびれてしまった場合は、季節の挨拶の後に年賀状を出せなかったことへのお詫びと自分の近況を書き、最後に相手の健康を気遣う文面で終ります。

このように寒中見舞い・余寒見舞いにはいろいろなパターンがあり、シチュエーションによってある程度文面を変える必要がありますが、構成が決まっているためテンプレートを利用すれば簡単に作ることができます。寒中見舞い・余寒見舞いのテンプレのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*